こんにちは!!
夢の板津です(^^ゞ
突然なんですが、皆さんは『ぎっくり腰』になったことはありますか?
とある調べによりますと、50人に1人は『ぎっくり腰』を経験されたことがあるとの事です。
私は普段から腰痛に悩まされており、もちろん『ぎっくり腰』も経験したことがあります。
しかし、昔の日本人は腰痛の人は少なかったようです。
なぜかと言うと、正座をする習慣と、着物を着て帯を巻く習慣があったからだそうです。
確かに帯は今で言うコルセットみたいな役割をしそうですもんね。
ちなみに、なぜ『ぎっくり腰』と言うかご存知ですか?
『ぎっくり腰』は、急になるものなので、『びっくり』と言う言葉が訛って『ぎっくり』になったそうですよ(◎_◎;)
あと、ドイツやイギリスでは『ぎっくり腰』の事を『魔女の一撃』と言うそうです(ノД`)・゜・。
長い前置きでしたがここからが本題です(^^)/
1月5日に、夢では毎年恒例の『新春 お茶会』を行いました。
相談員のGさんが綺麗な着物を着てお抹茶を点ててくださいます(^_-)-☆

そして甘い和菓子も用意しました(^^♪

美味しそうでしょう(^^♪











「結構なも手前で」
皆さん、とても喜ばれました(^_-)-☆
次はどんなイベントが待っているかな(*^▽^*)
夢の板津です(^^ゞ
突然なんですが、皆さんは『ぎっくり腰』になったことはありますか?
とある調べによりますと、50人に1人は『ぎっくり腰』を経験されたことがあるとの事です。
私は普段から腰痛に悩まされており、もちろん『ぎっくり腰』も経験したことがあります。
しかし、昔の日本人は腰痛の人は少なかったようです。
なぜかと言うと、正座をする習慣と、着物を着て帯を巻く習慣があったからだそうです。
確かに帯は今で言うコルセットみたいな役割をしそうですもんね。
ちなみに、なぜ『ぎっくり腰』と言うかご存知ですか?
『ぎっくり腰』は、急になるものなので、『びっくり』と言う言葉が訛って『ぎっくり』になったそうですよ(◎_◎;)
あと、ドイツやイギリスでは『ぎっくり腰』の事を『魔女の一撃』と言うそうです(ノД`)・゜・。
長い前置きでしたがここからが本題です(^^)/
1月5日に、夢では毎年恒例の『新春 お茶会』を行いました。
相談員のGさんが綺麗な着物を着てお抹茶を点ててくださいます(^_-)-☆

そして甘い和菓子も用意しました(^^♪

美味しそうでしょう(^^♪











「結構なも手前で」
皆さん、とても喜ばれました(^_-)-☆
次はどんなイベントが待っているかな(*^▽^*)
コメント